テクニカルプア

備忘録と若干の補足

雑記

2023 年の sngsk.info の状況

https://sngsk.info https://mastodon.sngsk.info を動かしているサーバのお世話状況について書く。1年間でやってきたことのまとめでもある。 mkosi >= 15 むけの mkosi-files 対応 ということがあり、v15.1 以降の mkosi は systemd-repart に依存すること…

doctl にプルリク投げたら DigitalOcean からノベルティを貰った話

DigitalOcean ロゴの向き間違ってた(すみません) わたしは AUR にいくらか PKGBUILD を公開しており、その中に DigitalOcean (https://www.digitalocean.com/) の CLI ツールである https://aur.archlinux.org/packages/doctl/ というものがある。 upstrea…

sngsk.info の現在

そろそろ三ヶ月以上更新されていない表示がされそうな雰囲気があるので書く。 だいぶ前に書いた下記の続編: nosada.hatenablog.com 現在 https://sngsk.info も https://mastodon.sngsk.info もしょぼいリソースしかない1台のサーバで動いている: # ユーザ…

近況

放置しすぎて広告が出てしまうようになったので書く。 それぞれ別個の記事にしてもよいのではと思うのだが、いかんせんネタを膨らませるに至らなかったので纏めて書く。 SKK 導入 mozc の更新がもう一年以上止まってるよねという話があちらこちらで目に入る…

sngsk.info について(nspawn 活用の記録)

90日以上更新されていないブログに表示されてしまうアレが出てしまったので書く。https://sngsk.info というサイトがあり、わたしはこいつを運営している。 このサイトの下でいちおうコンテンツとよべるやつは下記のものがある: sngsk.info:Lorem Ipsum っ…

MiniPCIe - SDHC 変換アダプタ買った

http://www.aitendo.com/product/5034www.aitendo.com これ買って適当に買った SDXC カードを差して X201s の空き Mini PCI Express スロットに突っ込んだ。 なにかしくじるかなと思ったが特になにごともなく無事に起動 & 認識していい感じになった。 上記で…

Intel Dual Band Wireless-AC 7260 で 802.11ac な通信を実現した

気持ち的には Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したかった - テクニカルプア Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したのかわからないけどとりあえず動いた - テクニカルプア の続編な気がしないでもない。 なかでやっている事は全く異なるが…

松花堂弁当と妄想

浜松の友人が ThinkPad について懐古していたので、こちらも懐古してみようと思った。これに加えて最近ずっと考えていることも文章にしてみるつもり。現在に至ってもまだ手元では X201s がメインのマシンである。X220 に移ろうかなと思うこともあったが、こ…

Linuxカーネル3.19.3で"kernel BUG at drivers/gpu/drm/drm_crtc.c:536!"とかいわれて困った場合の解決策

最近になって(記憶が確かでないがLinuxカーネルのバージョンを3.19.3にしてから)、パソコンをシャットダウンしたりリブートしたりすると、画面がブラックアウトし、ウンともスンともいわなくなってしまうという状況がかなりの頻度で発生していた。 journal…

KMSのearly modeでブート時にTuxを鎮座させる

(2015-03-05 追記:以下に示す方法であっても、特に私自身の環境ではTuxが出てこなくなってしまった。原因はいまだわからない) Linuxカーネルのコンパイルを知って以来、ずっとブートシーケンス中にTuxを鎮座させる事を夢見ていた。Arch Linuxが配布するカ…

MeCabをpython3で使うためのパッチ書いた

CaboChaをpython3で使うためのパッチ書いた - テクニカルプアの続きっぽい感じ。 パッチは以下の通り。CaboChaの場合と変更点に違いはない。 以下個人用メモ。自然言語処理をやってる人にしてみれば常識なんだろうけど私は自然言語処理をやっていないので。 …

Qtでの動作を念頭に置いて設定等をしたFcitxがGTK+なアプリ上で動かなくて困った時に確認すると嬉しいかもしれない事項一覧

いろいろあってTox*1シンパになった。 しかし困ったことに、慣れ親しんだuimはToxのQtフロントエンドであるqTox*2で必要となるQt5に公式には対応しておらず、結果日本語が使用できない。 githubにあるuimのレポジトリなどから入手できる最新の不安定版では一…

Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したのかわからないけどとりあえず動いた

2015-03-08 追記 x86-64でも動くという情報をいただいた(x86_64 Linux上でELECOM WDC-433SU2Mを用いて802.11acな通信を実現する)。リンク先記事で紹介される方法で利用が可能となる。 ただし、Arch Linuxの場合はlinux-headersによるファイル群が /lib/mod…

Elecom WDC-433SU2Mで802.11acな通信を実現したかった

2015-03-08 追記 体裁がグチャグチャになってたのに気がついたので直した。内容は変わってない) 2014-06-11 追記 進展があった 今まで使っていたwifiルータ(プラネックスのMZK-W04N)が長いこと不調で、とうとう我慢の限界に達したので、wifiルータを新調す…

mikutterを日本語化する

2014年5月7日、mikutter 3.0.0-alpha1が公開された*1(おめでとうございます)。 で、ver. 3.0からついに多言語に対応される事になり、日本語を介する者以外にもmikutterへの道が開かれた。多言語化に際し、使用されている言語の識別はシステムのロケールの…

CaboChaをpython3で使うためのパッチ書いた

2014-10-28 追記 パッチの内容を編集した。とはいってもdiffをとるファイルの関係をちょっと変えただけ。 CaboChaの更新を知り、AURのPKGBUILDを更新したついでに試みにやってみたら動いたっぽいので。 このパッチを当てた後にインストールした後、setup.py…

xprofileとxinitrcとの違い

2014-06-14 追記 実体験に基づき追記。本文中に示したstartxでDEを利用する流れだが、どうにも異なるようだ。というのも、startxでDEを立ち上げた場合にxprofileの記述が反映されないことがあった。この場合、xprofile - ArchWikiに従ってxinitrcへ [ -f /et…

rm -rf / した後の廃墟を探索する

2/28から3/1まで、OSC2014 Tokyo/Springが開催されていた。ノベルティ獲得を目的に2日間とも参加した。感想はこことここにクソみたいな内容で残してある。 で、聴講したとあるセミナーにて、"rm -rf /"の話題が出ていた。rm -rf / はUnixとかUnix系OSではも…

CodingBatで悩んだ問題に対するメモ書き(其の一)

2014-05-17 追記 はてなブログの LaTeX 数式表示がデフォルトで MathJax 化された - 余白の書きなぐり ということなので、記事中の数式の書き方をなおした。本文も少し修正した) 「其の一」とか書いたが続編なんか書きたくないぞ。 最近、Pythonを勉強しよ…

Distccを使って余剰PCで分散コンパイルする&してみた結果

例えばMozcを使いたいなと思った時、Arch LinuxにおいてMozcはAURにあるので導入にはソースコードからのコンパイルから始まるパッケージの作成が必要である*1。このコンパイルという作業だが、周知の通りマシンスペックによっては時間のかかる作業で、コンパ…

QtEmuで設定できる仮想マシンのRAMの上限を拡げる

2013-09-23 追記 本文中で触れているgendeskをbuild()から呼び出す方法ではうまくいかないというのはgendesk 0.5.4におけるバグであったようだ。現在は0.5.5になり、バグも修正された(https://github.com/xyproto/gendesk)。本文での言及箇所には打ち消し線…

KonquerorやAkregatorとかの見た目がたまにショボくなる

KonquerorとかAkregatorはデフォルトで使用すると起動時は以下のような感じになる。Konqueror Akregator ただ、ふと思い立ってKonquerorをきちんと使おうとしていろいろいじくってみると、Konquerorの見た目が以下のようにショボくなることがあった。 Konque…

「入門 自然言語処理」第12章を読む上で必要なソフトウェアまとめ

今日(正確には昨日)ようやく「入門 自然言語処理」を読み終えた。 かなり面白い本だったが、冒頭に必要であると明記されたソフトウェア群だけでは章が進むにしたがってだんだん内容をカバーしきれなくなっていて、いろいろとソフトウェアの追加をしなきゃ…

megamをpacmanで管理したいのでPKGBUILD書いた

2013-04-08 追記 本文中のPKGBUILDを編集した。 以前にも書いた「入門 自然言語処理」を読んだり読まなかったりしながらダラダラと過ごしている。 今日第7章を読み始めたのだが、第7章3節、7.3.3の以下の箇所で怒られた。 >>> chunker = ConsecutiveNPChunke…

Plasma Active on Nexus7

Plasma Active(http://plasma-active.org/)をNexus7上で動かしたというおはなし。 Plasma Activeとは何ぞやというのは上のPlasma Activeの本家サイトをご覧ください。 手順 インストールはまずブートローダとカーネルをNexus7にインストールし、その後Plasma…

NLTKの準備で困ったこととその対処法

2013-03-06 追記 本文中ではpython2-nltk-gitを使っているが、結局素直にpython2-nltkを使うことにした。python2-nltk-gitでも不自由はなかったのだが。 春休みなので本を読んでいる。 昨日まではダラダラと「Linuxシステムプログラミング」を読んでいて、そ…

VNCを使ってAndroid端末をサブディスプレイにする

2013-04-27 追記 文章中に出てくる"Anna"という文字列は私がT61に割り振ったホスト名だ。私が所有するパソコンのホスト名にはすべてドイツ語圏の女性名を割り振っている 普段ThinkPad T61をメインに使っているのでLCDはWXGA+程度の大きさに限られてしまい、…